Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
20:45 プレミアムシート先頭B席に座っていた者です。 ひのとりの明るいライトに照らされたスーツさん、バッチリ見えてましたよ。 寒い中の撮影お疲れ様です。 あの列車は1日に1本だけある白子、四日市、桑名にも停車するひのとりで、 直後に出てくるビスタカーを名張駅で追い越し、 途中に出てきた「楽」は近鉄四日市で追い越しました。
すげー
本当かどうかもわからん話やな
@@wdg3q 嘘つくメリットがあまりなくね?
@@wdg3q だるお前
こんな事もあるんだー
1:25 ひのとりが"飛んでいく"という通過表現素敵やわ
God Birdやん
関係ないですが、「火の鳥」とすると、手塚プロダクションさんと商標被るから、近鉄さんは「ひのとり」としたのかな?
@@古澤秋倖 「島風」も「しまかぜ」ですから元々「ひのとり」にする方向やったんでしょ
聞いててほっこりします
海外在住者(豪州)ですが、日本の鉄道事情、地方その他の事情が知れて嬉しいです。特にこのコロナの時代。素晴らしい動画をありがとうございます。一つ、日本は治安がいいのでこのような夜、一人で撮影ができる。安全が素晴らしい。こちらで、一つ、パース市郊外のバスですが、夜間などほとんどだれも乗ってません。女性は特に怖くて乗れないと思います。襲われるのが怖いと思います。ドライバー一人ではだれも守ってくれないでしょう。
初めて見させてもらいました!その駅の横のトンネルを私の父と兄が掘ってました。💦掘り終わったから転校しました。💦あれから50年近く経ちました。
それ凄くね
ほんま?
そのトンネル向こうの比土駅建設で知り合いのおじさんのじいさんが世話したと聞いたよ
@@MD-jk3ol (○ロ○)エー
お父さんやお兄さんのお仕事はきちんと今も残っている。そう思うとちょっと感動する。自分もなにか残せる生き方しなきゃな。
18:32 「こんな基地外鉄道ヲタクの為にヘッドランプを減光して下さった」は流石に草www
草に草を生やしてはいけない(戒め)
13:07 お前の命はこの駅までです。スーツ名シーン2020ノミネート希望
敬語か何かもうぐちゃぐちゃ
俺もー
まったく鉄道詳しくねえんだけどスーツの動画だから観てしまうんだよな
同意です!話しがおもろいですよね!
同じく
近鉄ファンとしてこのような動画はとっても嬉しいです!近鉄はすごく面白いのでこれからも沢山動画にして頂ければ嬉しいです!
www.kintetsu.co.jp/gyoumu/app/#install_area近鉄アプリのダウンロードはこちらどうぞ西青山駅は近鉄の青山峠越え区間、旧線と新線の境目に作られた駅です。元々は別の場所にあり、どうも信号場を兼ねていたようですが、現在は複線化され、何もないところに移設されたため、殆ど乗降がないようです。それでも、頻繁な普通列車の運行があるだけでなく急行までも停車するため、このような秘境の中でも利便性の大変良好な駅となっています。1時間に上下合わせて2本ずつ、ひのとり・アーバンライナーが通過する他、伊勢方面への特急も多数設定されており、飽きることはありません。
スーツさんが大興奮していたビスタカーを名張駅で見ましたよ。Twitterに、その姿を動画で公開してます。
終夜運転時も急行が1時間に上下1本ずつ停車します。終夜運転で西青山駅に降りてみましたので是非!ruclips.net/video/Ka4oQCaiPTg/видео.html
ひのとりやアーバンライナーが格好いい!見に行ってみたいです!スーツさん寒い中で撮影お疲れさまです🤲
いま、近鉄全線3日乗り放題切符が3000円ですよ
南大阪線の府県境越えの山中の駅でも日中15分間隔が確保されています。JR西日本だと天王寺の隣の東部市場前や美章園の日中の本数と同じです。
西青山の乗降客数は調査の日に鉄道マニアが面白がって集まるので実際より多いらしい
その話は僕も伊賀の方から聞きました
私も地元なので来てくださって嬉しいです!
乗降人員調査の時に乗り降りを繰り返し大学最寄り駅が急行停車駅にするイベントを大学時代にあったような思い出。数字は無視されてたかと。
@@usiusa7991 スーツ交通さん大好きですよ、
地元民から言わせれば恐怖でも何でも無い。こう言う表現をされるのは不愉快やわ。
「行っちゃったよ」スーツ秘境駅シリーズのキメ台詞
脳内再生余裕で草ア
ひのとりが飛んでいきますってさらっと言えるのが好き
ひのとり、リニアモーターとなったらしい
4:42〜車内保温のためにドアを全部閉めているだけで、乗る場合は車掌さんに言ったらドアを開けてもらえます。あと、西青山駅の乗車人員は調査がある日だけ鉄オタ等がふざけて利用するそうなので正確ではないと聞いたことがあります。
>調査がある日だけ鉄オタ等がふざけて利用するクッソ迷惑で草
実際は1桁でしょうね…
秘境駅なんて鉄オタの利用が9割なんやろなぁって思う
JR筑肥線は103系と303系は、1つのドアだけ開けて、後のドアを全て閉め、発車するときに一旦全てのドアを開けて運転する姿を見られます。
@@koh8383 実際は1日に1人使うか使わないか程度らしいですよ
寒い中、秘境駅を撮ってくれてありがとう!トンネルを上がってくるシーンが素敵でした。
JRなら2時間に1本止めればいい方のド秘境駅に1時間に2本は止める近鉄は菩薩
さすがに厳しくて1時間に1本になるみたいですね…
@@lighter_right 様7月のダイヤ改正ですね。
近鉄は特急ばかりのイメージあるけど、どんな駅でも必ず1時間辺り2本は維持してくれる素晴らしい会社です
JRより近鉄のほうが経営能力が上なのかな?
@@stationoosawa7194 明らかに下ですよ。収益力、効率性共に下です。その分お客さんにとっては使い勝手が良いですが
@@stationoosawa7194 明らかに上ですよ
@@Daikoro0728 どう考えても下やろ
@@クラウンエーテル-p4j 絶対上やろ
近鉄の動画を沢山アップしてくれて嬉しいです
「行っちゃったよ…」秘境駅シリーズの名ゼリフ来ました!寒い中の撮影お疲れ様です。駅舎に光源も多く、列車もたくさん通過する分ほかの秘境駅より怖さが軽減されました。夜のアーバンライナー・ひのとりは格別格好いい!ヘッドライトに照らされたトンネルも美しいです。「ひのとりが飛んでいきます」論理的なスーツさんの、叙情的で独特な言い回しが大好きです。
近鉄大阪線はホントに色んな電車が来て飽きないですよね!地元の近くの西青山駅行ってくださってありがとうございます!
あの駅に1時間も滞在できるのは流石に神
地元が取り上げられてて嬉しい
アナウンサーみたいな良い声で分かりやすい話し方で聞き心地よかったです😇
0:52 安定のトイレシーンで草5:54 「National Rte 165」16:28 サラッと企業案件の告知17:32 サイコパス
スーツさんの絶叫⁉️を聴きながら楽しく拝見しました😆夜空が綺麗ですね🌌。超寒い中での撮影お疲れ様でした。
4年前に1人で夜に行きました…小4だったんですけど全く無知でいく駅じゃないですねここ
13:09 「お前の命はこの駅までです。」
怖い話。
他に誰もいないんだから確実にオレのこと言ってるわけだものな
??「次はオマエダ」
1:24ひのとりが「通過する」じゃなくて「飛んでいく」っていう表現好き
スーツさん、動画、拝観しましたよ。寒い中、お疲れ様でした。とてもいろいろな車両が通過したり、西青山駅周辺、周辺と言っても何も無いですからね。でも楽しかったですよ。また次の動画も楽しみにしていますよ。
西青山駅は近鉄の名古屋総合司令区と大阪総合司令区の境界の駅。これだけ乗降人数少なくても、利用目的がなさそうなぐらい暗い駅であっても、近鉄にとってはとても大切な役割の駅なのです。
また夜行ってるし笑 近鉄好きとして嬉しい〜いいぞもっとやれ。
なんでいつも夜なんでしょうねえw まあ秘境駅の不気味さが増すことは確かですけどw
学生時代によく泊りがけでサイクリングに出かけましたが、時々この駅でシュラフにくるまって寝てました。青山ステーションホテルって呼んでましたよw
昨日、こんな寂しい所に行ったのですね、ご苦労様です。楽しく拝見させていただきます
17:21オリオン座と聞いてあの歌が思い浮かんだ僕は末期です。ありがとうございました
オリオン座の下で…
初コメです。いつもありがとうございます。登山を始めた頃にトレーニングのためによく西青山から青山高原を抜けて東青山まで歩いてました。馴れるまでは山中の旧青山トンネル付近は怖かったです。因みに名古屋圏と関西圏の分水嶺と仰ってましたがその通りで青山町、名張市は関西弁を話し、三重県人でありながら心は関西人でした。
パタパタ方式ってなんか好き
西青山駅近辺も、30年前までは長距離トラック向けの旅館、大衆食堂とかもあったんですよ。それこそ、新トンネル開通時点でも、近辺は賑やかでした。
恐怖!〇〇駅シリーズ待ってました!
ああ、懐かしいなぁ。35年ほど前に、名張に住んでいて、津の高校まで通っていました。伊賀線は第三セクターになったんですね。当時は単線だったので駅で停車時間が長くて、、夏の夜ともなると虫がものすごく列車に入ってくるので、車内灯を消してましたね。
動画楽しませていただきました。ちなみに私は名張市民ということもあって、深夜でも普通に青山高原は散歩したりします。
地元すぎて笑いが止まりません。18日ってすれ違っているかもしれません。寒い日でしたね。昔 伊賀鉄道の某駅(スーツさんがツイッターに上げてた写真の駅)から 母の自転車が盗まれまして… 発見されたのが西青山駅でした。なんでこんなところに?と 家族で自転車を車で取りに行きました。なんでやねん!しかも不気味!と爆笑した懐かしい駅です。
同じく地元です。子供が小さい頃は、よう遊びに行ったわ。
満点の星空に感動していたのに、白骨死体があったらビビるで笑いました。電車の通過を知らせる音「ピンポンピンポンピンポン」が怖かったです!夢に出てきそう。
スーツさん来てくれたの嬉しみしかない!😆車両が切り離されるから乗車客が居ないのが面白いんですよね🤣
鉄道マニアではないけどスーツさんの動画見ちゃう、わかる人いる?あ、富山に来て下さってありがとうございました。
駅が人の手によってよく整備されていることに感銘を受けました。西青山でスーツさん自由に振る舞われていて新鮮でした。
色んな列車が来るたび嬉しそうにしてるのがホッコリする。
今田耕司はこんな山奥を2つも超えて脱走したんだな・・・
それだけ高校生活に疲れてたって事でしょうね。
浜田も脱走したことあるとか。
当時は刑務所みたいな学校だったらしいですね。今は校名が変わっています。
その学校のシゴキの様子この前RUclipsで見たけどガチで地獄すぎて草も生えなかった
20年程前に、この学校で飯🍚作ってました。懐かしいなぁ😅。
ようこそ、県内最強の秘境駅へ。ここで降りると確実にえ!?と思われますからね。
ここで降りるよりも乗った時にめっちゃ見られる(経験者)
スーツさんは無邪気ですね。なかなかおもろい出来ればお会いしたいです。
何 故 毎 回 夜 に 行 く
スーツさん、夜間に行ったとは・・・根性です‼️私は過去に昼間に西青山→東青山まで歩いたことがありました😉✌️
まさかスーツさんの動画で西青山駅が観れるとは😭2:55 アーバンライナーで前照灯がLEDになってるの、まだ珍しいですね。
高校の最寄駅が青山町駅でした。懐かしい映像をありがとうございました😊
桜丘かな?
家からそこそこ近いところが紹介されて嬉しい
13:10 サスペンス感があるセリフですね 16:25 楽17:32 やっぱりサスペンス
1:23火の鳥が飛んでいきます火の鳥がいますこの言い回し好き
スーツさん、今日も楽しかったです。これからも、楽しみにしてます♪
1435mm21m級4ドアの普通電車が走り回る近鉄は神。
スーツさん!まさかの西青山駅に⁉︎しかも何故あんな時間帯に?西青山駅は春から秋にかけてのハイキング客で私が子どもの頃は時々例の国道をリュックしょって歩いている老夫婦とかを見かけたものです。しかし最近ではそんなハイキング客も殆ど見かけなくなりました。私も中1の遠足で西青山駅で降り、青山高原の三角点という場所を目指してひたすら歩き、お弁当を食べてふもとの里に降りるという経験をしましたが、多分人生で一番あんなに歩いた事は無いな💧くらいのハードな遠足でした。夜間にハイビームなのは、あの辺りでは野生繁殖した鹿や猪との衝突事故があるからだと思われます。西青山駅くら隣の東青山駅にかけての冬の夜間、私も何度か緊急停止した車両に乗っていた経験があります。何も無いし、夜行くところでは無いけれど敢えて行ったスーツさんは凄いよ✨動画の終わりに旧路線の話をされていましたが、当時は本当に大変な惨事だったと当時の事を知る方から聞いた事があります。怖いもの見たさで覗いてみたい気持ちは分かりますが、興味本位で行かれるのならオススメしません。それでも行かれるのであればどなたか社の関係者の方と一緒の方が良いとは思われます。コロナ禍で思うように帰国出来ず、故郷に帰りたいとふてくされて寝ようとした私に、この動画で一気に元気が出ました!パリの空港から市内に行く動画を検索していて知ったスーツさん。あれからずっと拝見していますが、本当にスーツさんは凄いよ。グアムから変わらず応援してますからね〜💕
こんな駅でも1時間に1本あるのはさすが近鉄
通過列車の乗客1「おい、いま西青山駅に誰かいたぞ」通過列車の乗客2「嘘つけ!」通過列車の乗客1「ホントだってば」通過列車の乗客2「もしかして・・・」((((;゚Д゚)))))))ゾー
秘境駅でもなんだかんだ楽しそうなスーツさん✨
はじめはこのトンネルが奈良と三重の県境かと思っていました。三重は海のイメージが強いですが、山もなかなかですね。
ある意味、日本アルプスより山深いともいえそうな吉野熊野国立公園も三重県にかかってますからね
三重県の伊賀と津の境です西青山駅と並走している国道165号線はトンネル手前から津市になります青山高原別荘地帯と青山高原は旧青山町『現伊賀市』では無く津市
秘境駅こそ最強の三密回避場所ですね!
それなら、都知事からGO TO 秘境の奨励
解説の声が、アナウンサーとかナレーターの方を彷彿とさせて、とてもよい映像です。本当に、いい声してますね?
旧駅は東青山の方がより秘境感が強かったようですね。旧東青山駅は今でも山奥にホームなどがそのまま残っており、廃墟マニアなんかが時折訪れるような場所になっているようです。今の東青山駅から歩いて1時間ぐらいだったかな?ちなみに新線に切り替えられたのは高速化もそうですが、旧青山トンネルは単線で、その結果対向列車同士が衝突するという痛ましい事故があり、それで複線化するために新線へ切り替えたのだそうです。
スーツさんが近鉄特急のうたをご存知とは……。流石、神。
かつて兵庫県神戸市には神戸電鉄の菊水山という一部の普通しか止まらない駅がありました。もう廃止になりましたが周りは山で駅に着く道も山道しかありませんでした。
先日、西青山駅に行った時はデイサービスの車が送迎に来てました。ハイキングのオフシーズンはそういう使われ方もあるみたいですね。
6:58降りるお客さんいるにも関わらず6秒で扉閉めてる笑
スーツさん、地元の伊賀鉄道を応援してくださりありがとうございます❗️伊賀在住の人間でも西青山は通るだけで、乗り降りしたことはありません。
ぱたぱたの行き先表示板好き
近鉄特急は何度も利用。こういった普通(一般車を利用)って南大阪線と名古屋線でしか乗った事がないかな。スーツさんがぽつんと乗車してるこの動画は興味深いですね。巨大私鉄といえば関東には東武がありますが、近鉄のようにバラエティあふれる車種は味わえません。近鉄は何年かけても追及する楽しみがある私鉄。飽き足らなくてイイですね。
面白いですね。近鉄の特集うれしいですね。派手でない方向性の特集嬉しい。またお願いします。いい動画ですね。
伊賀地方の住人です。現在の住処は最寄り駅がその「西青山駅」ですが普段車で移動してますので利用することはないですが(笑)毎日傍らの道路を走ってます。その駅ができた頃は私は小学校低学年でした。当時は今と違って小学校でも1学年に4~5クラス以上で大人数でした。で、当時はまだ出来たばかりの新しい駅、ハイキングコースにそのまま繋がるってことで学校の遠足などで青山高原に行くことが多かったのを覚えています。今は廃墟のようになってるようですが、当時は駅一杯のハイキングルックの小学生が多数乗り降りしていましたよ。なので手すりで半分くらいに制限されている階段も当時はフル幅の階段でした。去年・・・だったか撤去されましたが、階段お降りたら国道の上を超えて反対側に降りられるような歩道橋もかかっていました。「なにこれ?」って不思議な造形に思わず声を上げてた所はそういう歩道橋があった名残だと思います。トイレもあったはずでしたが・・・ある出来事以降閉鎖されたのかな?(^_^;)
秘境駅探訪にハマったスーツさん
うわああ西青山や、、、夜なんかによく行ったな、、、と思いきや最後に上野市駅まで!!!🥺家族にコロナ移すことになると怖い、、と思い帰れてなかったので市駅が懐かしいです。。市駅まで最後に移してくれたスーツ氏ありがとう🙏🙏
青山と聞くと、メナードを連想する関西人の数 ↓
青山リゾートか。東海地方でもCMやってた
関西の奥座敷だったっけ
@@bmode68 気になって調べましたら、「関西の軽井沢」でした(*´▽`*)ruclips.net/video/B0p72dfZV5Y/видео.html
パパはゴルフ ママはテニス 僕はフリスビー
近鉄動画嬉しすぎるそろそろnext乗ってくださってもいいですよかっこいいVVVF
元日生第二高校から脱走した生徒がここまで逃げてきたみたいやね今田耕司は日生第一のようですが…
今田耕司浜田は卒業してます
浜ちゃんは副学寮長今ちゃんは脱走の後に自主退学
@@ぴーちゃん-r6e 浜田も脱走して松本人志に鶴橋まで迎えに来てもらったらしい。
浜田も昔、逃走してますよ。
@@user-hakutaka ここは怖いですよ。近くに公園あるけど、心霊スポットあるから。
廃墟で秘境駅ってちょっとワクワクしますね!夜だからかな~何かの作品に出てきそうな雰囲気
「行ってしまった…。」秘境駅のシリーズいいですね。日本中にどれ程あるのかな。楽しみです😆
初めて拝見しました。が、フルマラソンの実況か何かされてました?←なんて聞きやすいんだ!癖になる!
秘境駅シリーズ面白いのでこれからもやってほしいもちろんスーツさんの安全第一で
今回の秘境駅探検も、そわそわ怖い気持ちもしたのですが、スーツさんのおしゃべりが楽しかったので、気味悪い気持ちよりも、とても面白く視聴できました♪ 今日は、最近の交通チャンネルの秘境駅動画を見て思い出した蛸島駅へ、ドライブへ行ってきました✨〝Something Else is Possible〟の見える双眼鏡が楽しかったです☺️♪ 線路も歩いてみたかったのですが、明日からの大雪予報が出ている夕方、寒くて諦めてしまいました。暖かい季節になったらまた、知らない秘境の駅や廃線の冒険、見せて下さいね♪
48歳です。自分の旅行を追体験できるようで楽しいです。
良いですね♪ありがとうございました。
名古屋線の拡幅工事で付け替えられた旧線跡巡りとかいかがですか?
谷川岳や生駒の暗峠の徒歩紀行でスーツさんの興味の幅を実感。西青山~東青山も歩いてほしいですね。この間、特急でも4分ほどかかる所を、徒歩だと半日では足りません。廃線跡あり、森林浴あり、獣道っぽさあり、足だと苦労する所を、電車はいかに一瞬で運んでくれるかと、胸に染みます。青山高原からははるか眼下に東青山駅と隣接の自然公園、遠くには富士山が見えることもあります。
西青山と東青山とは国道165号線沿いに歩く手もありますが、トンネル内は歩道がなく、高速でクルマが行き交うので、トンネルの端にへばり付きながら歩かないと危険です。
なるほど、165号のほうはそんな感じなんですね。自分は2回ほどハイキングルートで踏破しましたが、多少距離をとっても断然こちらのほうが気分爽快なので、スーツ氏にもおすすめしたいものです。
地元民です が 西青山駅で1時間も楽しめるなんて素晴らしいですあと忍者列車には松本零士のサインが書いてあって 上野市駅には鉄郎とメーテルの銅像があります
青山トンネルを下っていく列車を見ると急こう配っていうのがわかりますね。あと、トンネル内の架線を取り付けてる機器がすごい。
西青山駅は電車でも怖い場所ですが、車で青山峠越えはもっと怖いです😂
行けそうな距離にあるので行ってみたいですが、これは昼間でも怖そうですね...
16:22『楽』に興奮する神
1970年の総谷トンネルでの事故を契機に、新線への切り替えが前倒しされた区間に位置する駅ですね。現在は無人ですが、新駅に移行した後もしばらくは駅員が居たそうな。
2:10 このタイプの表示版まだ残ってるんだ
パタパタは希少ですね。
近鉄では多くの駅でこのタイプですよ
@@vilolet666 最近近鉄でこれに近いのがなくなった駅あったよなと思っていました
近鉄未だにこのタイプ結構多いよね別にいいんだけどくる時間がわかれば更によかったんだけどなあ
阪急でも、ありますよ!
12月22日に秘境を堪能するために西青山に行ったばかりです。概要欄に12月18日と書いていたので、わずか4日後に自分がに行っていたいたのかと思いびっくりしました。
昔の小幌動画思い出す。関西人でもこんな夜行くひとおらへんで
毎日仕事で名阪国道を走っていますが、あの近辺はしょっちゅう塩カル撒いてますよ。
なるほど、近鉄から別れて3セクの会社があるのですね。初耳ですが、勉強になりました。ありがとうございます。
近鉄大阪線を毎日利用しています。ひのとり、かっこいいですよね!私も通過するのをスマホで動画撮りました😆
私も奈良県に住んでいた頃は大阪線を利用しました(今は終日無人化された三本松駅も奈良県を走っている大阪線のなかで乗り降り客が一番少ないです)。令和になった後は大晦日(12月31日20時台〜23時台)から元旦(1月1日0時~5時台)にかけての年越し旅行では大阪難波駅から終夜一般電車に乗って2019年度は難波線・大阪線・橿原線を利用して橿原神宮1人旅に2021年度は難波線・大阪線を利用して総本山長谷寺の年越しカウントダウン1人旅に行って来ました(2019年度は橿原神宮前駅、2021年度は長谷寺駅&大和八木駅で終夜一般電車の動画を撮影🎥しました)
20:45 プレミアムシート先頭B席に座っていた者です。
ひのとりの明るいライトに照らされたスーツさん、バッチリ見えてましたよ。
寒い中の撮影お疲れ様です。
あの列車は1日に1本だけある白子、四日市、桑名にも停車するひのとりで、
直後に出てくるビスタカーを名張駅で追い越し、
途中に出てきた「楽」は近鉄四日市で追い越しました。
すげー
本当かどうかもわからん話やな
@@wdg3q 嘘つくメリットがあまりなくね?
@@wdg3q だるお前
こんな事もあるんだー
1:25 ひのとりが"飛んでいく"という通過表現素敵やわ
God Birdやん
関係ないですが、「火の鳥」とすると、手塚プロダクションさんと商標被るから、近鉄さんは「ひのとり」としたのかな?
@@古澤秋倖 「島風」も「しまかぜ」ですから元々「ひのとり」にする方向やったんでしょ
聞いててほっこりします
海外在住者(豪州)ですが、日本の鉄道事情、地方その他の事情が知れて嬉しいです。特にこのコロナの時代。素晴らしい動画をありがとうございます。一つ、日本は治安がいいのでこのような夜、一人で撮影ができる。安全が素晴らしい。こちらで、一つ、パース市郊外のバスですが、夜間などほとんどだれも乗ってません。女性は特に怖くて乗れないと思います。襲われるのが怖いと思います。ドライバー一人ではだれも守ってくれないでしょう。
初めて見させてもらいました!その駅の横のトンネルを私の父と兄が掘ってました。💦掘り終わったから転校しました。💦あれから50年近く経ちました。
それ凄くね
ほんま?
そのトンネル向こうの比土駅建設で
知り合いのおじさんのじいさんが世話したと聞いたよ
@@MD-jk3ol (○ロ○)エー
お父さんやお兄さんのお仕事はきちんと今も残っている。
そう思うとちょっと感動する。自分もなにか残せる生き方しなきゃな。
18:32 「こんな基地外鉄道ヲタクの為にヘッドランプを減光して下さった」は流石に草www
草に草を生やしてはいけない(戒め)
13:07 お前の命はこの駅までです。スーツ名シーン2020ノミネート希望
敬語か何かもうぐちゃぐちゃ
俺もー
まったく鉄道詳しくねえんだけどスーツの動画だから観てしまうんだよな
同意です!話しがおもろいですよね!
同じく
近鉄ファンとしてこのような動画はとっても嬉しいです!
近鉄はすごく面白いのでこれからも沢山動画にして頂ければ嬉しいです!
www.kintetsu.co.jp/gyoumu/app/#install_area
近鉄アプリのダウンロードはこちらどうぞ
西青山駅は近鉄の青山峠越え区間、旧線と新線の境目に作られた駅です。元々は別の場所にあり、どうも信号場を兼ねていたようですが、現在は複線化され、何もないところに移設されたため、殆ど乗降がないようです。それでも、頻繁な普通列車の運行があるだけでなく急行までも停車するため、このような秘境の中でも利便性の大変良好な駅となっています。1時間に上下合わせて2本ずつ、ひのとり・アーバンライナーが通過する他、伊勢方面への特急も多数設定されており、飽きることはありません。
スーツさんが大興奮していたビスタカーを名張駅で見ましたよ。
Twitterに、その姿を動画で公開してます。
終夜運転時も急行が1時間に上下1本ずつ停車します。終夜運転で西青山駅に降りてみましたので是非!
ruclips.net/video/Ka4oQCaiPTg/видео.html
ひのとりやアーバンライナーが格好いい!
見に行ってみたいです!
スーツさん寒い中で撮影お疲れさまです🤲
いま、近鉄全線3日乗り放題切符が3000円ですよ
南大阪線の府県境越えの山中の駅でも日中15分間隔が確保されています。
JR西日本だと天王寺の隣の東部市場前や美章園の日中の本数と同じです。
西青山の乗降客数は調査の日に鉄道マニアが面白がって集まるので実際より多いらしい
その話は僕も伊賀の方から聞きました
私も地元なので来てくださって嬉しいです!
乗降人員調査の時に乗り降りを繰り返し大学最寄り駅が急行停車駅にするイベントを大学時代にあったような思い出。数字は無視されてたかと。
@@usiusa7991 スーツ交通さん大好きですよ、
地元民から言わせれば恐怖でも何でも無い。こう言う表現をされるのは不愉快やわ。
「行っちゃったよ」
スーツ秘境駅シリーズのキメ台詞
脳内再生余裕で草ア
ひのとりが飛んでいきますってさらっと言えるのが好き
ひのとり、リニアモーターとなったらしい
4:42〜車内保温のためにドアを全部閉めているだけで、乗る場合は車掌さんに言ったらドアを開けてもらえます。
あと、西青山駅の乗車人員は調査がある日だけ鉄オタ等がふざけて利用するそうなので正確ではないと聞いたことがあります。
>調査がある日だけ鉄オタ等がふざけて利用する
クッソ迷惑で草
実際は1桁でしょうね…
秘境駅なんて鉄オタの利用が9割なんやろなぁって思う
JR筑肥線は103系と303系は、1つのドアだけ開けて、後のドアを全て閉め、発車するときに一旦全てのドアを開けて運転する姿を見られます。
@@koh8383 実際は1日に1人使うか使わないか程度らしいですよ
寒い中、秘境駅を撮ってくれてありがとう!トンネルを上がってくるシーンが素敵でした。
JRなら2時間に1本止めればいい方のド秘境駅に1時間に2本は止める近鉄は菩薩
さすがに厳しくて1時間に1本になるみたいですね…
@@lighter_right 様
7月のダイヤ改正ですね。
近鉄は特急ばかりのイメージあるけど、どんな駅でも必ず1時間辺り2本は維持してくれる素晴らしい会社です
JRより近鉄のほうが経営能力が上なのかな?
@@stationoosawa7194 明らかに下ですよ。収益力、効率性共に下です。その分お客さんにとっては使い勝手が良いですが
@@stationoosawa7194 明らかに上ですよ
@@Daikoro0728 どう考えても下やろ
@@クラウンエーテル-p4j
絶対上やろ
近鉄の動画を沢山アップしてくれて嬉しいです
「行っちゃったよ…」秘境駅シリーズの名ゼリフ来ました!
寒い中の撮影お疲れ様です。
駅舎に光源も多く、列車もたくさん通過する分ほかの秘境駅より怖さが軽減されました。
夜のアーバンライナー・ひのとりは格別格好いい!
ヘッドライトに照らされたトンネルも美しいです。
「ひのとりが飛んでいきます」
論理的なスーツさんの、叙情的で独特な言い回しが大好きです。
近鉄大阪線はホントに色んな電車が来て飽きないですよね!
地元の近くの西青山駅行ってくださってありがとうございます!
あの駅に1時間も滞在できるのは流石に神
地元が取り上げられてて嬉しい
アナウンサーみたいな良い声で分かりやすい話し方で聞き心地よかったです😇
0:52 安定のトイレシーンで草
5:54 「National Rte 165」
16:28 サラッと企業案件の告知
17:32 サイコパス
スーツさんの絶叫⁉️を聴きながら楽しく拝見しました😆夜空が綺麗ですね🌌。超寒い中での撮影お疲れ様でした。
4年前に1人で夜に行きました…
小4だったんですけど
全く無知でいく駅じゃないですねここ
13:09 「お前の命はこの駅までです。」
怖い話。
他に誰もいないんだから確実にオレのこと言ってるわけだものな
??「次はオマエダ」
1:24ひのとりが「通過する」じゃなくて「飛んでいく」っていう表現好き
スーツさん、動画、拝観しましたよ。寒い中、お疲れ様でした。とてもいろいろな車両が通過したり、西青山駅周辺、周辺と言っても何も無いですからね。でも楽しかったですよ。また次の動画も楽しみにしていますよ。
西青山駅は近鉄の名古屋総合司令区と大阪総合司令区の境界の駅。
これだけ乗降人数少なくても、利用目的がなさそうなぐらい暗い駅であっても、近鉄にとってはとても大切な役割の駅なのです。
また夜行ってるし笑 近鉄好きとして嬉しい〜
いいぞもっとやれ。
なんでいつも夜なんでしょうねえw まあ秘境駅の不気味さが増すことは確かですけどw
学生時代によく泊りがけでサイクリングに出かけましたが、時々この駅でシュラフにくるまって寝てました。青山ステーションホテルって呼んでましたよw
昨日、こんな寂しい所に行ったのですね、ご苦労様です。
楽しく拝見させていただきます
17:21
オリオン座と聞いてあの歌が思い浮かんだ僕は末期です。
ありがとうございました
オリオン座の下で…
初コメです。いつもありがとうございます。
登山を始めた頃にトレーニングのためによく西青山から青山高原を抜けて東青山まで歩いてました。
馴れるまでは山中の旧青山トンネル付近は怖かったです。
因みに名古屋圏と関西圏の分水嶺と仰ってましたがその通りで青山町、名張市は関西弁を話し、三重県人でありながら心は関西人でした。
パタパタ方式ってなんか好き
西青山駅近辺も、30年前までは長距離トラック向けの旅館、大衆食堂とかもあったんですよ。それこそ、新トンネル開通時点でも、近辺は賑やかでした。
恐怖!〇〇駅シリーズ待ってました!
ああ、懐かしいなぁ。35年ほど前に、名張に住んでいて、津の高校まで通っていました。
伊賀線は第三セクターになったんですね。当時は単線だったので駅で停車時間が長くて、、
夏の夜ともなると虫がものすごく列車に入ってくるので、車内灯を消してましたね。
動画楽しませていただきました。
ちなみに私は名張市民ということもあって、深夜でも普通に青山高原は散歩したりします。
地元すぎて笑いが止まりません。18日ってすれ違っているかもしれません。寒い日でしたね。
昔 伊賀鉄道の某駅(スーツさんがツイッターに上げてた写真の駅)から 母の自転車が盗まれまして… 発見されたのが西青山駅でした。なんでこんなところに?と 家族で自転車を車で取りに行きました。なんでやねん!しかも不気味!と爆笑した懐かしい駅です。
同じく地元です。
子供が小さい頃は、よう遊びに行ったわ。
満点の星空に感動していたのに、白骨死体があったらビビるで笑いました。電車の通過を知らせる音「ピンポンピンポンピンポン」が怖かったです!夢に出てきそう。
スーツさん来てくれたの嬉しみしかない!😆車両が切り離されるから乗車客が居ないのが面白いんですよね🤣
鉄道マニアではないけどスーツさんの動画見ちゃう、わかる人いる?
あ、富山に来て下さってありがとうございました。
駅が人の手によってよく整備されていることに感銘を受けました。西青山でスーツさん自由に振る舞われていて新鮮でした。
色んな列車が来るたび嬉しそうにしてるのがホッコリする。
今田耕司はこんな山奥を2つも超えて脱走したんだな・・・
それだけ高校生活に疲れてたって事でしょうね。
浜田も脱走したことあるとか。
当時は刑務所みたいな学校だったらしいですね。
今は校名が変わっています。
その学校のシゴキの様子この前RUclipsで見たけどガチで地獄すぎて草も生えなかった
20年程前に、この学校で飯🍚作ってました。懐かしいなぁ😅。
ようこそ、県内最強の秘境駅へ。
ここで降りると確実にえ!?と思われますからね。
ここで降りるよりも乗った時にめっちゃ見られる(経験者)
スーツさんは無邪気ですね。
なかなかおもろい
出来ればお会いしたいです。
何 故 毎 回 夜 に 行 く
スーツさん、夜間に行ったとは・・・根性です‼️私は過去に昼間に西青山→東青山まで歩いたことがありました😉✌️
まさかスーツさんの動画で西青山駅が観れるとは😭
2:55 アーバンライナーで前照灯がLEDになってるの、まだ珍しいですね。
高校の最寄駅が青山町駅でした。
懐かしい映像をありがとうございました😊
桜丘かな?
家からそこそこ近いところが紹介されて嬉しい
13:10 サスペンス感があるセリフですね
16:25 楽
17:32 やっぱりサスペンス
1:23
火の鳥が飛んでいきます
火の鳥がいます
この言い回し好き
スーツさん、今日も楽しかったです。これからも、楽しみにしてます♪
1435mm21m級4ドアの普通電車が走り回る近鉄は神。
スーツさん!
まさかの西青山駅に⁉︎
しかも何故あんな時間帯に?
西青山駅は春から秋にかけてのハイキング客で私が子どもの頃は時々例の国道をリュックしょって歩いている老夫婦とかを見かけたものです。しかし最近ではそんなハイキング客も殆ど見かけなくなりました。
私も中1の遠足で西青山駅で降り、青山高原の三角点という場所を目指してひたすら歩き、お弁当を食べてふもとの里に降りるという経験をしましたが、多分人生で一番あんなに歩いた事は無いな💧くらいのハードな遠足でした。
夜間にハイビームなのは、あの辺りでは野生繁殖した鹿や猪との衝突事故があるからだと思われます。
西青山駅くら隣の東青山駅にかけての冬の夜間、私も何度か緊急停止した車両に乗っていた経験があります。
何も無いし、夜行くところでは無いけれど敢えて行ったスーツさんは凄いよ✨
動画の終わりに旧路線の話をされていましたが、当時は本当に大変な惨事だったと当時の事を知る方から聞いた事があります。
怖いもの見たさで覗いてみたい気持ちは分かりますが、興味本位で行かれるのならオススメしません。それでも行かれるのであればどなたか社の関係者の方と一緒の方が良いとは思われます。
コロナ禍で思うように帰国出来ず、故郷に帰りたいとふてくされて寝ようとした私に、この動画で一気に元気が出ました!
パリの空港から市内に行く動画を検索していて知ったスーツさん。あれからずっと拝見していますが、本当にスーツさんは凄いよ。
グアムから変わらず応援してますからね〜💕
こんな駅でも1時間に1本あるのはさすが近鉄
通過列車の乗客1「おい、いま西青山駅に誰かいたぞ」
通過列車の乗客2「嘘つけ!」
通過列車の乗客1「ホントだってば」
通過列車の乗客2「もしかして・・・」
((((;゚Д゚)))))))ゾー
秘境駅でもなんだかんだ楽しそうなスーツさん✨
はじめはこのトンネルが奈良と三重の県境かと思っていました。三重は海のイメージが強いですが、山もなかなかですね。
ある意味、日本アルプスより山深いともいえそうな吉野熊野国立公園も三重県にかかってますからね
三重県の伊賀と津の境です
西青山駅と並走している国道165号線はトンネル手前から津市になります
青山高原別荘地帯と青山高原は旧青山町『現伊賀市』では無く津市
秘境駅こそ最強の三密回避場所ですね!
それなら、都知事からGO TO 秘境の奨励
解説の声が、アナウンサーとかナレーターの方を彷彿とさせて、とてもよい映像です。本当に、いい声してますね?
旧駅は東青山の方がより秘境感が強かったようですね。
旧東青山駅は今でも山奥にホームなどがそのまま残っており、廃墟マニアなんかが時折訪れるような場所になっているようです。今の東青山駅から歩いて1時間ぐらいだったかな?
ちなみに新線に切り替えられたのは高速化もそうですが、旧青山トンネルは単線で、その結果対向列車同士が衝突するという痛ましい事故があり、それで複線化するために新線へ切り替えたのだそうです。
スーツさんが近鉄特急のうたをご存知とは……。流石、神。
かつて兵庫県神戸市には神戸電鉄の菊水山という一部の普通しか止まらない駅がありました。
もう廃止になりましたが周りは山で駅に着く道も山道しかありませんでした。
先日、西青山駅に行った時はデイサービスの車が送迎に来てました。
ハイキングのオフシーズンはそういう使われ方もあるみたいですね。
6:58
降りるお客さんいるにも関わらず6秒で扉閉めてる笑
スーツさん、地元の伊賀鉄道を応援してくださりありがとうございます❗️
伊賀在住の人間でも西青山は通るだけで、乗り降りしたことはありません。
ぱたぱたの行き先表示板好き
近鉄特急は何度も利用。こういった普通(一般車を利用)って南大阪線と名古屋線でしか乗った事がないかな。
スーツさんがぽつんと乗車してるこの動画は興味深いですね。
巨大私鉄といえば関東には東武がありますが、近鉄のようにバラエティあふれる車種は味わえません。近鉄は何年かけても追及する楽しみがある私鉄。飽き足らなくてイイですね。
面白いですね。
近鉄の特集うれしいですね。
派手でない方向性の特集嬉しい。
またお願いします。
いい動画ですね。
伊賀地方の住人です。現在の住処は最寄り駅がその「西青山駅」ですが普段車で移動してますので利用することはないですが(笑)毎日傍らの道路を走ってます。
その駅ができた頃は私は小学校低学年でした。当時は今と違って小学校でも1学年に4~5クラス以上で大人数でした。
で、当時はまだ出来たばかりの新しい駅、ハイキングコースにそのまま繋がるってことで学校の遠足などで青山高原に行くことが多かったのを覚えています。
今は廃墟のようになってるようですが、当時は駅一杯のハイキングルックの小学生が多数乗り降りしていましたよ。なので手すりで半分くらいに制限されている階段も当時はフル幅の階段でした。去年・・・だったか撤去されましたが、階段お降りたら国道の上を超えて反対側に降りられるような歩道橋もかかっていました。「なにこれ?」って不思議な造形に思わず声を上げてた所はそういう歩道橋があった名残だと思います。トイレもあったはずでしたが・・・ある出来事以降閉鎖されたのかな?(^_^;)
秘境駅探訪にハマったスーツさん
うわああ西青山や、、、夜なんかによく行ったな、、、と思いきや最後に上野市駅まで!!!🥺家族にコロナ移すことになると怖い、、と思い帰れてなかったので市駅が懐かしいです。。市駅まで最後に移してくれたスーツ氏ありがとう🙏🙏
青山と聞くと、メナードを連想する関西人の数
↓
青山リゾートか。東海地方でもCMやってた
関西の奥座敷だったっけ
@@bmode68
気になって調べましたら、「関西の軽井沢」でした(*´▽`*)
ruclips.net/video/B0p72dfZV5Y/видео.html
パパはゴルフ ママはテニス 僕はフリスビー
近鉄動画嬉しすぎる
そろそろnext乗ってくださってもいいですよ
かっこいいVVVF
元日生第二高校から脱走した生徒がここまで逃げてきたみたいやね
今田耕司は日生第一のようですが…
今田耕司
浜田は卒業してます
浜ちゃんは副学寮長
今ちゃんは脱走の後に自主退学
@@ぴーちゃん-r6e 浜田も脱走して松本人志に鶴橋まで迎えに来てもらったらしい。
浜田も昔、逃走してますよ。
@@user-hakutaka
ここは怖いですよ。
近くに公園あるけど、心霊スポットあるから。
廃墟で秘境駅ってちょっとワクワクしますね!夜だからかな~何かの作品に出てきそうな雰囲気
「行ってしまった…。」秘境駅のシリーズいいですね。日本中にどれ程あるのかな。楽しみです😆
初めて拝見しました。
が、フルマラソンの実況か何かされてました?←
なんて聞きやすいんだ!
癖になる!
秘境駅シリーズ面白いのでこれからもやってほしい
もちろんスーツさんの安全第一で
今回の秘境駅探検も、そわそわ怖い気持ちもしたのですが、スーツさんのおしゃべりが楽しかったので、気味悪い気持ちよりも、とても面白く視聴できました♪ 今日は、最近の交通チャンネルの秘境駅動画を見て思い出した蛸島駅へ、ドライブへ行ってきました✨〝Something Else is Possible〟の見える双眼鏡が楽しかったです☺️♪ 線路も歩いてみたかったのですが、明日からの大雪予報が出ている夕方、寒くて諦めてしまいました。暖かい季節になったらまた、知らない秘境の駅や廃線の冒険、見せて下さいね♪
48歳です。自分の旅行を追体験できるようで楽しいです。
良いですね♪ありがとうございました。
名古屋線の拡幅工事で付け替えられた旧線跡巡りとかいかがですか?
谷川岳や生駒の暗峠の徒歩紀行でスーツさんの興味の幅を実感。西青山~東青山も歩いてほしいですね。この間、特急でも4分ほどかかる所を、徒歩だと半日では足りません。廃線跡あり、森林浴あり、獣道っぽさあり、足だと苦労する所を、電車はいかに一瞬で運んでくれるかと、胸に染みます。青山高原からははるか眼下に東青山駅と隣接の自然公園、遠くには富士山が見えることもあります。
西青山と東青山とは国道165号線沿いに歩く手もありますが、トンネル内は歩道がなく、高速でクルマが行き交うので、トンネルの端にへばり付きながら歩かないと危険です。
なるほど、165号のほうはそんな感じなんですね。自分は2回ほどハイキングルートで踏破しましたが、多少距離をとっても断然こちらのほうが気分爽快なので、スーツ氏にもおすすめしたいものです。
地元民です が 西青山駅で1時間も楽しめるなんて素晴らしいです
あと忍者列車には松本零士のサインが書いてあって 上野市駅には
鉄郎とメーテルの銅像があります
青山トンネルを下っていく列車を見ると急こう配っていうのがわかりますね。あと、トンネル内の架線を取り付けてる機器がすごい。
西青山駅は電車でも怖い場所ですが、車で青山峠越えはもっと怖いです😂
行けそうな距離にあるので行ってみたいですが、これは昼間でも怖そうですね...
16:22『楽』に興奮する神
1970年の総谷トンネルでの事故を契機に、新線への切り替えが前倒しされた区間に位置する駅ですね。
現在は無人ですが、新駅に移行した後もしばらくは駅員が居たそうな。
2:10 このタイプの表示版まだ残ってるんだ
パタパタは希少ですね。
近鉄では多くの駅でこのタイプですよ
@@vilolet666 最近近鉄でこれに近いのがなくなった駅あったよなと思っていました
近鉄未だにこのタイプ結構多いよね
別にいいんだけどくる時間がわかれば更によかったんだけどなあ
阪急でも、ありますよ!
12月22日に秘境を堪能するために西青山に行ったばかりです。概要欄に12月18日と書いていたので、わずか4日後に自分がに行っていたいたのかと思いびっくりしました。
昔の小幌動画思い出す。関西人でもこんな夜行くひとおらへんで
毎日仕事で名阪国道を走っていますが、あの近辺はしょっちゅう塩カル撒いてますよ。
なるほど、近鉄から別れて3セクの会社があるのですね。
初耳ですが、勉強になりました。
ありがとうございます。
近鉄大阪線を毎日利用しています。
ひのとり、かっこいいですよね!私も通過するのをスマホで動画撮りました😆
私も奈良県に住んでいた頃は大阪線を利用しました(今は終日無人化された三本松駅も奈良県を走っている大阪線のなかで乗り降り客が一番少ないです)。令和になった後は大晦日(12月31日20時台〜23時台)から元旦(1月1日0時~5時台)にかけての年越し旅行では大阪難波駅から終夜一般電車に乗って2019年度は難波線・大阪線・橿原線を利用して橿原神宮1人旅に2021年度は難波線・大阪線を利用して総本山長谷寺の年越しカウントダウン1人旅に行って来ました(2019年度は橿原神宮前駅、2021年度は長谷寺駅&大和八木駅で終夜一般電車の動画を撮影🎥しました)